私はWordPressでブログを開設し、3カ月弱でアドセンスに合格することができました!
10回目で合格したのですが、合格するまでは、合格した方の記事を片っ端から読んでは実行していき、それでも不合格メールが来るたびに「私は本当に合格できるのか…」と自信がなくなる日々。

これをすれば必ず合格できるというものではないと思いますが、悩んでいる方に少しでも参考になれば嬉しいです!
「コンテンツ複製」から抜け出せなかった私がアドセンスの為にしてきたこと、気を付けたことなどをまとめていきます。
合格したときに行っていたこと
合格まで2ヶ月あったので色々と対策をして試行錯誤してきましたが、合格した時の状況はこんな感じでした。
- お問合せ設置(Contact Form7のプラグイン利用)
- プライバシーポリシー設置(固定ページ利用)
- プロフィール(固定ページ利用)
- サーチコンソール連携
- アナリティクス連携
- Google XML Sitemapsのプラグインを導入
- 5記事
- カテゴリー1つ
- 適度にフリー画像利用
- ASP広告なし
- 再申請まで5日空けた
合格時に公開していた記事はこの5つです。
店長をしていた販売員時代に経験したことを、仕事カテゴリーとして1つにまとめていました。
あくまでもオリジナリティのある記事だけを意識して公開することを心がけて、カテゴリーの枠を飛び越えないよう同じカテゴリの内容で記事を書きました。



カテゴリーの中に1つしか記事がなかったりすると、「価値の低い広告枠」で不合格になる可能性もあるそうです!



最低でもカテゴリの中には2つ以上記事があった方がいいという情報もたまに聞くもんね!
他に記事を公開する上で気をつけたこととしては、、、
いろんなブロガーさんが書いていて複製になりそうな内容やレビュー記事やアフィリエイト記事、ブログの運営記事などは公開しないようにしました。
アドセンス合格の為にしたこと
合格時の状況と重複する部分もありますが、まず前提としてこれらを行いました。
- お問合せ設置(Contact Form7のプラグイン利用)
- プライバシーポリシー設置(固定ページ利用)
- プロフィール(固定ページ利用)
- サーチコンソール連携
- アナリティクス連携
- Google XML Sitemapsのプラグインを導入
そして、「価値の低い広告枠(コンテンツ複製)」で不合格が続いた私がプラスαで対策したことはこの3つです。
- 複製記事対策をする
- 公開記事を少なくする
- 再申請まで期間を空ける
複製記事対策をする
私は「無料はてなブログ」で公開していた10記事をWordpressに移行して始めたので、移行が終わった時点で10記事公開された状態でした。
ここですぐ一回目の申請を出しますが「価値の低い広告枠(コンテンツ複製)」で不合格。
不合格理由がコンテンツ複製だったので、同じような記事が無いかコピペチェックツールを使って調べてみました。
▶無料コピペチェックツール
チェックしてみると、はてなブログで公開していた記事が1つだけまだインデックスされた状態になっており、全く同じ記事がGoogle上にインデックスされていたことが判明。
ここで被っていた記事は下書きに戻しました。
下書きに戻したら、インデックスからも消したいのでサーチコンソールで削除するようにしました。
Googleで「site:https://~」と、自分のサイトを検索するとインデックスされた記事が出てくるので、ちゃんと削除できているかをチェックできます。
404ページや記事のないカテゴリーページがインデックスされていたら、サーチコンソールで削除するようにしました。



問題のない記事だけがインデックスされている状態になるように心掛けていました!
公開記事を少なくする
記事を増やすと原因が分からなくなるという先輩ブロガーさんも多かったので、公開記事はこれ以上増やさないことを意識しました。
私は10記事から申請し始めたので、不合格になるたび問題のある記事を徐々に減らしていく方法を試すことに。
とはいえ新しい記事も書いていきたいので、新しく書いた記事は下書きに積み上げていき、合格したらいつでも公開できるように準備していました。



公開はしないけど、合格まで待ってる時間がもったいないもんね!
再申請まで期間を空ける
私は合格するまでの9回中6回は、結果が届いたら即申請していました。



不合格のメールが届いたら、その日か次の日にはまたすぐ再申請に出していたんですよね。
ただ、この方法だと必ず毎回3日後に不合格メールが届いていたので、少し機械的にはじかれている雰囲気も感じました。
ブロガーさんの中でも、即申請すると毎回「翌日」「5日後」など人によって期間はバラバラだけど、規則的なものを感じている方もやっぱりたまに見かけます。



申請までの期間が短いと、規則的な結果になる可能性も無きにしも非ず!!
Twitterで合格している方からのアドバイスを聞くと、合格した方のほとんどが「3日」「一週間」「一カ月」など期間を空けて申請して合格していることが発覚!
試しに期間を空けて申請してみることに
そこで、私も試しに再申請まで「3日」「5日」「一週間」空けてみたところ、翌日or2日後に結果が来ました。



あれ?即申請をしたときと何か様子が違う…と、手ごたえを感じたんです!
すぐに再申請して合格している方もいるかもしれませんが、私が聞く限り「期間を空けて合格した人」の方が多い印象。
もし、すぐ申請して不合格になる方は最低3日は空けるといいと思います!
期間を空けて合格したブロガーさんをよくTwitterで見かけるので、試す価値ありだと思いますよ!
参考にしたYoutube動画
私が合格する前はヒトデさんのこの動画を見て、アドセンス合格に必要なコツが自分のサイトで出来ているのか確認しました。
- プライバシーポリシー
- 問い合わせ運営者情報
- ポリシー違反
- アフィリエイトリンク
- その他アドバイス
これらについて、ヒトデさん目線の対策が聞けるのでとてもおすすめの動画です!
コメント欄には、合格した方のURLも載っていたり、こんな方法で合格しました!とコメントが多いので、どんな内容の記事で合格しているのかも確認できて参考になりますよ!



まだ見たことが無い方は、一度チェックしてみるといいと思います♪
合格の直前に改善したこと
不合格になるたびに複製が怪しい記事を下書きに戻していき、8回目の申請では7記事になっていました。
カテゴリーはこんな感じです!
- 仕事カテゴリー:5記事
- 恋愛カテゴリー:2記事
恋愛カテゴリーでマッチングアプリの記事を書いていましたが、このマッチングアプリの記事がポリシー違反の可能性があったんです。
Twitterで「アドセンスに合格できない…」とつぶやいていたら、優しいフォロワーさんが、、、
「マッチングアプリの記事はNGと聞いたことがあるので非公開にした方がいいかも…」とアドバイスをくださって知りました!



アドバイスの通り、恋愛カテゴリーの2記事を下書きに戻し、5日空けて申請したら合格できました!!!
もちろん下書きに戻したらサーチコンソールでも削除をして、「site:https://~」で検索して削除した記事がちゃんと消えているのを確認してから申請に出しています!
自分ではポリシー違反ではないと思っていても、実はGoogle的に違反である可能性もあるので気を付けましょう!
フォロワーさんが教えてくれなかったらいつまでたっても合格できなかった可能性大でした…。本当にありがとうございます!
まとめ
アドセンスに合格できなくて悩んでいる方は、
- プロフィール
- 問い合わせ
- プライバシーポリシー
をまず設置しているというこの前提と、
- 記事は5記事前後から申請してみる
- コピペチェックツールで複製になっていないか確認
- 「site:https://~」でインデックス記事を確認
- 再申請を出すまでには最低3日ほど空ける
- アフィリンクは貼りすぎない
- ポリシー違反していないか
これらを意識してみるといいと思います!
特にポリシー違反は、私のように自分でも気付かないような記事が対象になっている場合も…。
これらをすれば必ず合格できるというわけではないですし、これらをしていなくても合格できることもあると思うので一つの参考にしていただければと思います!
私も合格するまで試行錯誤して悩んだので、この記事が少しでも役に立てれば嬉しいです♪