0歳に買ってよかったおもちゃ▶ 10選を紹介します!

【無料はてなブログでアドセンス合格したい】試しても合格できなかったこととは?

無料版のはてなブログでもGoogleアドセンスに合格出来ると知って奮闘中の方も多いと思います。

不合格が続くと、「無料版で合格したブログを読む」→「自分のブログの改善」→「申請」→「不合格」→「無料版で合格したブログを読む」…(エンドレス)になってしまうことも少なくありません。

その気持ちすごく良く分かります…!

なぜなら、、、

私が半年前から始めた無料はてなブログはまだ合格できておらず、アドセンスに30回以上不合格しています…!

※【追記】
この記事を公開してからも諦めず申請し続け、現在は合格を勝ち取りました!

そんなこともあり、私は無料はてなブログで合格してきた方の記事をたくさん読んで実践すること数カ月。

合格者のブログを参考にして、その通り対策すれば合格するわけではないということも分かりました。

不合格が続いている状況だからこそ気付いたこともあったので、アドセンス合格に向けて行ったことをまとめます。

「無料はてなブログで全然合格できない…」という方は参考にしてみてくださいね!

目次

アドセンス合格に向けて行ったこと

  • 記事数は11から申請開始
  • 問い合わせ設置
  • プライバシーポリシー設置
  • 申請時、headだけにしてみたり、ヘッダ、フッタ、サイドバーにタグを設置してみたり試行錯誤した
  • <head>内には、アドセンスコードのみにした
  • サーチコンソールにサイトマップ送信
  • ページスピードを意識
  • インデックスされているか確認
  • 記事以外にインデックスされていたページをサーチコンソールで削除
  • 申請時のサイトURLに「www」をつけてみた
  • 申請時のサイトURLは「https://」を省いてみた
  • 申請時のサイトURLはコピペして貼り付けた
  • <h2><h3><h4>などのタグの順番を無視して記事を書いていたのでリライト
  • リンク先が404ページになっていた記事をリライト
  • 40記事まで増やしたものの10記事前後まで減らす(下書きにする)
  • 下書きに戻した記事はサーチコンソールで削除
  • 文字数は最低でも2000文字以上
  • 即再申請していたが1週間空けた
  • アドセンスページの個人情報に氏名を登録
  • GoogleMapの埋め込みしてある記事は下書きに戻す
  • 画像は自分が撮影したものを使用、たまにフリー素材

無料版のはてなブログで合格された方の記事を読みつつ、合格した方々がされていたことを片っ端から試してみました。

いろは

合格した方と同じことをしても合格できるわけではないということです…!

ただ、無料はてなブログではアドセンスの不合格は厳しいですが収益化は可能です。

アドセンスに合格していない状況でいくら収益があったのか、無料はてなブログでブログ開設してからの半年間の収益報告はこちら。

アドセンス不合格の内容と、現在の申請回数

  • 「サイト停止」10回
  • 「コロナ落ち(審査不可)」14回
  • 「コンテンツ複製」6回

以上の理由で、計30回の不合格が続いています!

申請してから毎回3・4日で結果が届き、その度に即再申請してきました。

期間をあけたほうが良いと聞きますが、1日~1週間程度の期間しかあけていません。

価値の低い広告枠(コンテンツ複製)から抜け出せない

アドセンス不合格理由の一つである「価値低い広告枠(コンテンツ複製)」の対策を調べてみると、記事が少ないほうが有利という情報が多いことに気づきました。

いろは

私も自信のある10記事くらいを公開にして申請していくことに!

このやり方は、今まで書いた記事を下書きに戻すという方法です。40記事ほど公開していましたが、10記事まで減らしました。

この方法で困ったことは、記事を書いても公開することをためらってしまい、下書きばかりが増えていき、記事の積み重ねに支障が出てきてしまったということです。

そしてアドセンス申請しても「サイト停止」で審査をしてもらえていない状況が続き、いつまでたっても記事を公開できなくなってしまいました。

ブログのPVを増やす為には記事の量も大切になってくると思うので、本気で収益化を目指すのであればアドセンス合格に時間がかかる「無料版はてなブログ」で時間をかけるのはもったいないと感じました。

アフィリエイトの収益も出始めたことで、収益化に興味を持ってきたので、不合格25回目あたりで無料ブログからWordPressに移行しようかと本気で心揺らぎます…。

いろは

結局、無料はてなからWordpressの移行が大変そうだったので、新しくWordpressを開設することに!(当ブログです)

WordPressでもアドセンスに挑戦しましたが、、、

無料はてなブログで半年経っても合格できないアドセンスに、WordPressでは2カ月弱で合格できました。

先輩ブロガーさんが「Wordpress!」と口を揃えて同じことを言っているものの、「でも収益できるか分からないし…」と思っていましたが、少しでも収益化を目指すなら初めからWordpressと言う理由が分かりました。

「サイト停止」から抜け出したタイミングでやったこと

12回目までの不合格理由は「サイト停止」と「コロナ落ち」ばかりでしたが、13回目に初めて「価値の低い広告枠(コンテンツ複製)」という不合格理由になりました。

この13回目の申請時前に行っていたことはページのスピードチェックでした。

ページの読み込みスピードを早くするには

PageSpeed Insightsというサイトで、自分のサイトの読み込みスピードをチェックします。

PageSpeed Insights
このサイトでは自分のサイトURLを入れるだけで、ページスピードの速さを測定してくれます。

このツールを使って対策してから、しばらくの間「サイト停止」から卒業できて審査をされる状況が続きました。

もし「サイト停止」から抜け出せないという方は、ブログのページスピードをチェックしてみるといいかもしれません。

私が行った対策として、以下の3点を見直しました。

  1. 写真を圧縮して100KB以下にした
  2. サイドバーを無しにした
  3. 記事内のソーシャルパーツを無しにした

毎回ブレはありましたが、対策後のスピードは【モバイル:25~44】【PC:60~71】程になりました。

「サイト停止」をくぐり抜けたら合格できるのでは・・・?

いろんなサイトでも言われている通り、はてなブログでの不合格理由で「サイト停止」が多いということは事実です。

いろは

ということは、記事に問題がなければ、「サイト停止」から抜け出した時に合格できるんじゃないの!?と思ったんです。

私の場合は「価値の低い広告枠(コンテンツ複製)」が原因で不合格が続いたので、もし内容に問題が無ければ、サイト停止から抜け出したこのタイミングで受かっていたかもしれません。

記事の書き方に問題があったことが発覚

ブログの内容についてブロガーの先輩に添削してもらったところ、私の記事内容に以下の問題点があることが発覚しました。

◆タグの順番は守るべし

<h2><h3><h4>タグは順番通りに使うことが大切

私は順番通りで使うということを知らず、<h3><h5><h4>の順で使ったりと、完全に見出しのデザインの好みで使っていたので、公開していた全ての記事をリライトしました。

◆記事タイトルは似せないように

記事タイトルが似ているものはアドセンスでコンテンツ複製と認識される可能性があるとのこと。

「お土産におすすめ~お菓子編~」「お土産におすすめ~美容編~」など記事タイトルが同じようなものがあったので、いくつか下書きに戻しました。(サチコではそれぞれのインデックスも削除)

ただ、無料はてなブログで合格した方のサイトを見に行ったら「ベトナム旅行~一日目~」「ベトナム旅行~二日目~」などのようなタイトル記事もあったので、直接的にはあまり関係ないかもしれません。

このようなアドバイスをいただいたので以上2点を修正し、綺麗な状態になってからも申請していますが、現在も審査不可がしばらく続いている状況です。

※【追記】
ブログ冒頭にも追記していますが、諦めずに申請し続けた結果、無料はてなブログでもアドセンスに合格することができました。

まとめ

無料のはてなブログで合格が難しいのは100も承知!
でも合格してる人いるし、私ももしかして受かるんじゃない?

そんなことを思いながら申請していましたが、かれこれ30回以上の不合格が続いています。

「無料ブログでも5記事で合格しました!」「1回目の申請で合格しました!」という方を見るたびに、自分がしていることが無駄なのかと気持ちが不安定になるなんて私も日常茶飯事です…。

ただ、私が感じたこととしては、「100記事で合格しました!」という方も見かけたので、合格するタイミングは人それぞれだと思いました!

不合格から何も手を加えずに再度申請したら合格したという方が、「運やタイミングもあるのかな?」と言っている話を聞くと、根気強く申請し続けた人が合格するのではないかとも思います。

無料はてなブログで合格を目指している方は、合格できるようにお互い頑張りましょうね!

目次
閉じる