WordPressを開設したらSSL化をすると思います。
これは簡単に言うと「http://」から「https://(通信データを暗号化させる)」にするためで、セキュリティを強化させるために必ず行うものです。
SSL化をしないと、URLの隣に「セキュリティ保護なし」などと表示されてしまうんですよね。
私がブログ更新をしていたある日のこと…
SSL化をしたのにも関わらず「セキュリティ保護なし」と表示される記事と表示されない記事があることに気付いたんです!
今回は、SSL化をしたのに「セキュリティ保護なし」と表示されてしまった私が、どのようにして解決したのかをシェアしたいと思います!

「SSL化したのに…どうして!?」という方は参考にしてみてくださいね!
修正した箇所はどこなのか?
- 吹き出し画像のURL
- ブログ記事の修正
この2つを直していきます!
1:吹き出し画像のURLの修正
まず私が修正した箇所は、吹き出し画像のURLです。
「cocoon設定」→「吹き出し」→「吹き出し一覧」から自分が投稿した画像を選択すると、この画面になります。


このページを見てみると、ページURLの隣に「セキュリティ保護なし」と表示されていて、アイコン画像のURLが「http://」になっていますよね。
この「http://」となっている部分を、「https://」になるように「s」を打ち込んで保存します。
それでは、更新したページを見てみましょう!!


私は、吹き出し画像を10種類くらい登録していたので、この作業をひとつずつ行っていく必要がありました。



そして、この作業を行えば終了というわけではありません!
吹き出し画像のURLを「https://」に直したあとは、ブログ記事を修正します。
2:ブログ記事の修正


投稿の編集画面で、「セキュリティ保護なし」と出ているページの修正をしましょう!
その記事の吹き出し部分を、同じ吹き出しで上書きしたのち公開しなおします。
同じ画像なので、変えたところで見ただけでは何も変わらないですが、「http://」だった画像から先ほど「https://」に更新した吹き出し画像で上書きすることで「セキュリティ保護なし」が消えるんです!
記事が多かったり、吹き出しをたくさん使っていると修正が大変ですが、これをしたことで全てのページでSSL化されるようになりました。
【SSL化する方法】そもそもSSL化をしていない方へ
SSL化をしていないと、うまく表示されなかったり「このサイトは安全ではありません」と表示されてしまい、ユーザーが離脱してしまうこともあります。
サイトのなりすましが現れたり、問い合わせフォームからの情報が盗まれるなど、セキュリティ面でのリスクも出てくるので必ずSSL化をしましょう!
サーバーによって設定方法が異なりますので、利用中のサーバーのサポートページから確認すると分かりやすいです!



まだSSL設定をしていない方は設定するようにしましょう!
まとめ
今回の記事は、SSL化の設定をしたのに「セキュリティ保護なし」と表示される状況の解決方法でした。
私のようにSSL化をしたのに全てのページでSSL化になっていない場合は、どこに不具合があるかチェックする必要があります。
いろいろ調べた結果、私のように画像に原因があることも多いそうなので「吹き出し画像のURL」や「アップロード画像のURLなど」を確認してみてくださいね!