無料はてなブログとアドセンスの相性は良くないと言われていたり、アドセンスには独自ドメインが必要と言いますよね。
私はそれを知りながら、無料版のはてなブログでアドセンス合格に向かって奮闘していた一人です。
この記事は次のような方におすすめです。
- 無料はてなブログでアドセンスに合格したい
- どれくらいで合格できるのか知りたい
- 合格したブログを参考にしたい
私は合格するまで「価値の低い広告枠(コンテンツ複製)」「審査不可」「サイト停止」という不合格理由が続き、37回目で合格することが出来ました。
今回は、半年間アドセンスに苦戦していた私が無料はてなブログで合格した経緯や、対策などをお伝えします!
無料版はてなブログで行ったアドセンス対策
私が無料はてなブログでアドセンスに合格した流れはこんな感じです。
- 無料ブログで合格を目指す
- 合格できないのでWordPressで別ブログを開設
- WordPressでアドセンスに合格
- はてなブログでもアドセンスに合格
無料版はてなブログで合格するための対策
半年間奮闘してきて全く合格する気配がないので、ほぼ諦めてこんな記事も書いていました▼
WordPressを開設するまでの5か月間、無料版はてなブログで行っていた対策(「サイト停止」から抜け出した時にしていたこと、ページスピードを上げる為にしていたことなど)はこちらの記事にまとめています。
この記事を読まれてからの方が流れが分かりやすいと思いますが、ざっくりとした対策内容をまとめると、、、
- 問い合わせ設置
- プライバシーポリシー設置
- 申請時のタグをheadだけにしてみたり、ヘッダ、フッタ、サイドバーに設置してみたり試行錯誤した
- <head>内はアドセンスコードのみ
- サーチコンソールのサイトマップに①「/sitemap_index.xml」②「/sitemap.xml?page=1」③「/sitemap.xml」送信(※①②成功、③取得できませんでした)
- ページスピードを意識
- <h2><h3>タグの順番を無視していたのでリライト
- 記事以外がインデックスされていたらサーチコンソールで削除
- 文字数は最低でも2000文字以上
- アドセンスページの個人情報に氏名を登録
- ページスピードを意識する
- 40記事まで公開していたが10記事前後に減らす(下書きする)
- GoogleMapの埋め込みがある記事は下書きに戻す
- 引用文がある記事は下書きに戻す
- 下書きに戻したらサーチコンソールで削除
無料版はてなブログで合格した方の「これに気を付けた方が良い」「これをやめたほうがいい」という情報をもとに、これらを半年間かけて実践してきました。
ですが、30回以上は不合格を経験しています。

合格する気配がないのでWordPressを開設し、そちらに力を入れようと考えるようになりました!
でも、半年間かけて頑張ってきたブログも愛着が湧いていたので、この頃からとりあえずアドセンスのことは置いておいて、はてなブログの更新は自由に行おうと決めたんです!
そう自分の中で決めてからは、、、
- 10記事前後だったが、下書きにストックしていた記事を公開(合格時は52記事)
- ページスピードは【モバイル:19】【PC:56】でも気にしない
- GoogleMapが貼ってあっても気にせず公開
- 引用をしている内容があっても関係なく公開
- <head>内にアドセンスコード以外のコードも貼る
アドセンスに合格する為に「この記事はオリジナリティがあるかな?」「コンテンツ複製にならないかな?」などと一切考えず、自由にカスタマイズもしていました。



今まではアドセンスに合格する為に記事を選んで公開していたりしていたので、好きなように書いて好きなようにおすすめできるブログ更新が楽しかった!
WordPressを開設してから、はてなブログは好きなように更新することを優先して運営していました!
この期間にWordPressのアドセンス合格に向けて力を入れていたので、2カ月程はてなブログの申請は行っていません。
無料版はてなブログでもアドセンスに合格した理由とは?
私は、アドセンスの不合格メールが届いた「その日」か「翌日」には再申請を出していました。
ところがWordPressのアドセンス合格を目指し始めたことで、はてなブログで申請を一旦ストップすることになります。
そんな私が、WordPressのアドセンスに合格してから1週間ほどたった時に、ふと、この情報を思い出しました。



そういえば、アドセンスは2つ目のブログは通りやすいって、どこかの記事で見たな…
「もしかしたら、半年間落ち続けていた無料はてなブログも合格できるかも?!」そんなことを思って、ダメもとで申請に出してみました。
結果は合格!!!
まさか本当に合格できると思っていなかったので、本当に本当に驚きました。
アドセンスに合格するために試行錯誤していた時期より、好きなように書きたい情報を自由に書いていた今になってサクっと合格できたんです…。
一番効果を感じたこととは
- 不合格メールが届いたあと即申請はしない方が良い
- 2つ目のブログは通りやすい(?)
一番効果があったと感じたのは、再申請までの期間です。
今まで不合格だった36回中34回は「その日」か「翌日」に再申請をしていました。
先ほども書きましたが、合格する前にWordPressに力を入れていたため、無料はてなブログの方は2ヶ月空いてから再申請をだして合格しました。



なかなか合格できないという方は、期間を空けて申請すると良いと私は思います!
諦めなければ合格できる
本当にこれに尽きると思います!
私はこうして合格できるなんて思っていなかったので、無料版はてなブログでアドセンス合格を一度は諦めました。(結果WordPressを始めたし…)
アドセンスに合格した方のブログで、「根気強く申請し続けたらいつか合格はできる!」というフレーズを見た時からその言葉を胸に進んでいましたが、本当にその通りだと感じています。
合格するまでにかかった期間は?
私の場合は、無料版はてなブログを開設してから約7カ月で合格できました。
ただ、WordPressの場合は2カ月で合格できたので、早めのアドセンス合格を目標にするならWordPressを始めることをおすすめします。
広告によって単価は違うと思いますが、私の場合ははてなブログよりもWordPressの方がクリック単価が良かったこともWordPressを始めて良かったポイントの一つだと感じています。
WordPressが気になる方でコストをあまりかけたくないという方にはConoHa WINGをおすすめします!
出来るだけ安いサーバーが良くて色々比較しましたが、始めやすさ・ドメイン代無料・コスパの良さなら【ConoHa WING】一択でした。
1年プランを900円ほどで利用できるので月額800円程ですし、アドセンスに合格すれば一カ月のドメイン代くらいならとりあえず回収できます。



私のようにコストをあまりかけたくないけど、WordPressを始めてみたいという方はチェックしてみてくださいね!
無料版はてなブログでも開設してからすぐ合格する方もいますし、1年かかった方も見かけます。
自分がいつ合格できるかは分からないので、半年以内ならラッキー、大体半年~1年くらいかかる可能性がある、これを目途にしてみてほしいです。
まとめ
なかなか無料版のはてなブログで合格できないという方は、
- 問い合わせや
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- サーチコンソールのサイトマップ送信
- 404ページがインデックスされていたら削除する
などという定番対策の他に、、、
- 再申請まで最低3日以上は空ける
- 諦めない!!
ということも意識してみてほしいです!
「これを気を付けた方が良い」と言われていることを意識していた時は全然合格できなかったのに、自由に書いていたら合格するということも私のように起こり得ます。
何が正解かは分かりません。
不合格メールが来ると段々悲しくなることだってあると思いますが、その思いに負けずに根気強く申請することが一番大切だと感じました。
この記事が少しでも役に立つことができれば嬉しいです!