インスタやTwitterなどのSNSでも「もらったよ~!」とよく見かけるはじめてばこ。
「はじめてばこ」とは、各都道府県が子育て世帯を対象に無料で配布しているプレゼントなんです。
- どうやってもらえるの?
- 私が住んでいる県でももらえるのかな?
- 何歳までもらえるの?
- 中身は何が入っているの?
と、気になりますよね!

無料でもらえるのは嬉しいけど中身も知りたい!
「はじめてばこ」は、都道府県によって「すくすくばこ」「ハピハピボックス」など名称が違うことがありますが、各地域のコープなどが協賛しているプレゼントということには変わりありません。
しかし、中身は各都道府県の参加企業によって結構違っていたりするんですよね。



おむつおしりふき、離乳食で使える食品、ティッシュなどの日用品、絵本、企業からのプレゼントなど地域によって様々です。
この記事では、全国の「はじめてばこ」を配布している地域やもらい方、その中身を調査しました!
お住いの地域がどんなものが入っているのか、ほかの地域ではどんなものが入っているのかチェックしてみてくださいね♪
「はじめてばこ」の貰い方は?無料で申し込めるのはどの都道府県?


このお得なプレゼントですが、無料で申し込めるのは47都道府県中36都道府県。
はじめてばこ未実施の都道府県は、山形、秋田 、茨城、埼玉、東京、千葉、静岡、高知、佐賀、宮崎の10都道府県でした。
北海道に関しては生協組合員であることが前提で妊娠中にしか申し込むことができません。
それ以外の都道府県は地域ごとに申し込める月齢が異なりますが(多くは生後6か月まで)生協に加入していなくても、なんと無料で申し込み可能!



コープに加入していなくても大丈夫だよ!
加入していないってことは勧誘されるのかな?と不安になるかもしれせんが、生協についての説明があるだけで勧誘と言うほどのものではありません。
「実家で利用しているから仕組みは分かっています」「検討します」などと言ったらそれ以上の勧誘も無いので安心して申し込めますよ。
もらい方は簡単で、各都道府県の専用サイトから住所や必要事項を入力して申し込むだけ!
このあと各都道府県の専用サイトを紹介しているので、お住いの都道府県をチェックしてみてください♪
やっていない都道府県もある中、自分の住んでいる県が対象だったらそれだけでもラッキーなので是非申し込んでみてくださいね!



それでは無料でもらえる都道府県と中身の口コミを紹介します!
▼自分のお住いの地域をクリックするとジャンプできます
自分が住んでいる地域が対象だったらもらわないと損なので、どの都道府県が対象かチェックしておトクに育児アイテムをGETしましょう!
東北地方「はじめてばこ」の中身と申し込み方法
▼各都道府県ごとの「はじめてばこ」申し込みサイト
青森:はじめてばこ(誕生日から6か月以内まで)
岩手:はじめてばこ(誕生日から6か月以内まで)
宮城:すくすくばこ(満1歳になるまで)
福島:すくすくばこ(満1歳になるまで)
未実施:北海道、山形、秋田



何が入っているのか、都道府県ごとに中身を紹介しますね!
青森:はじめてばこの中身
はじめてばこ、スープ食べ放題😋🍴#コープあおもり#はじめてばこ#青森 pic.twitter.com/CPgnbVx7iW
— sashimi (@tsugarusashimi) November 3, 2022
⇒青森:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
岩手:はじめてばこの中身
【岩手県限定】はじめてばこ
— こぎ (@cogi_kaicho) September 4, 2020
岩手県内の住所に住民登録された誕生日から6か月以内の赤ちゃんがいる家を対象に贈られるプレゼント(要申込)
先月出産したので申し込み
昨日届きました😆
試供品やおもちゃなどたくさん😍
めんこいTVさん、生協さんありがとうございます✨https://t.co/iuSHFSgDry pic.twitter.com/SWTq5wkTn4
⇒ 岩手:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
宮城:すくすくばこの中身
すくすくばこ、届きました!
— そら*仙台知育ママ (@step0_textbook) September 6, 2022
宮城県に住んでいる、0歳の赤ちゃんがいるお家に無料で届けてもらえる、嬉しい箱🌷
中身はすぐに使えるサンプルがたくさんでした!
おむつや缶のミルクを始め、お子様ジュースやゼラチンなど、おやつに使えそうなものまで、開けるのかなりワクワクしました😍✨ pic.twitter.com/1728A02Bly
⇒宮城:「すくすくばこ」の申し込みはこちら(満1歳になるまで)
福島:すくすくばこの中身
ずんだ県と福島県でやってる
— めんびび@1y2m (@babybaby_0823) December 15, 2021
「すくすくばこ」というものを注文させていただきました💕(0歳の赤ちゃんがいる家庭限定で無料でもらえる🙏✨)
コープ宅配の営業もあるけど、コープ宅配って冷凍離乳食もあるのね!!😭❤️これから沢山お世話になりたいから登録しちゃった🙆♀️
すくすくばこありがとう✨ pic.twitter.com/DOvFbsIK4w
⇒福島:「すくすくばこ」の申し込みはこちら(満1歳になるまで)
関東地方「はじめてばこ」の中身と申し込み方法
▼各都道府県ごとの「はじめてばこ」申し込みサイト
神奈川:はじめてばこ(6か月以内まで)
群馬:はじめてばこ(満1歳未満まで)
栃木:はじめてばこ(満1歳未満まで)
未実施: 茨城、埼玉、東京 、千葉



何が入っているのか、都道府県ごとに中身も紹介しますね!
神奈川:はじめてばこの中身
神奈川県のはじめてばこ。ベビー向けのボディウォッシュが1番嬉しいですね〜🧼 pic.twitter.com/RcS32ODwMF
— Shuhei Ito (@jpn_shu) January 21, 2023
⇒ 神奈川:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(6か月以内まで)
群馬:はじめてばこの中身
出産するといろいろもらえてすごいね!#群馬 #上毛新聞社 #出産 #はじめてばこ pic.twitter.com/th1nIRqjsW
— Maaaaarch (@Maaaaarch48) May 25, 2021
⇒群馬:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(満1歳未満まで)
栃木:はじめてばこの中身
栃木県のはじめてばこ受けとりました☺️
— シン・ミハロップ🐰 (@mihar0329) January 7, 2022
箱が可愛い!❤️
いろいろ入っててこれが無料でもらえるなんてすごいなー!
子育てしてると妊婦さんとか子育て世帯に無料でくれるサービスが沢山あると実感するわ pic.twitter.com/W5YEhvUsRm
⇒栃木:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(満1歳未満まで)
中部地方「はじめてばこ」の中身と申し込み方法



何が入っているのか、都道府県ごとに中身も紹介しますね!
新潟:はじめてばこの中身
はじめてばこが届きました😍
— 丸山未央 (@nagaoka_mio_m) December 1, 2022
コロナ禍で不安なことも多かった妊娠出産だったけど
新潟の企業のみなさまからの温かなプレゼントに
とっても幸せな気持ちになりました😊
NSTさん、コープデリにいがたさん、企業の皆さんありがとうございました💓#はじめてばこ新潟 #はじめてばこ pic.twitter.com/s4O6ylXPeb
⇒新潟:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(2022年4月2日以降生まれ)
富山:はじめてばこの中身
朝から竹林堂に内祝いの紅白の酒饅頭を取りに行って、娘とあかたん連れて勤務先にご挨拶に行ってきた~😄
— たもちん (@tamokohe) September 26, 2022
帰ってから『はじめてばこ』が届いた~❣️
箱のデザインが富山名産のイラストでセンスが良い😊 pic.twitter.com/U0mAmn8UoF
⇒富山:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から1年以内)
石川:はじめてばこの中身
はじめてばこ届いた☺️💓
— ちきん@umr (@umar___n) November 1, 2022
箱が金沢っぽくて可愛い〜🌸
結構しっかりしてるから全然使えそう✨
石川さんのスタイ可愛い🥺🎀
ミルクほほえみ使ってるから同じメーカーで助かる💓
これが無料で貰えるなんて…!
ありがたや😭🙏✨ pic.twitter.com/Ve7hPZBDeN
⇒石川:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
福井:はじめてばこの中身
福井のはじめてばこ届きました😊
— なつまる ❂ 簿記2級しばらくお休み (@milkyway_drops) October 21, 2022
結構たくさん入っててびっくり!
ありがとうございます😌 pic.twitter.com/Jq6qmOZCo1
⇒福井:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(2022年生まれで応募期限が2023年1月31日まで)
山梨:はじめてばこの中身
はじめてばこ 届きました〜👏
— M@SA (@Muu_1111) July 30, 2020
ちょうど今 てててTV でやってた👀
他県でもやってるみたいですが
箱のデザイン、山梨めっちゃ詰まってて良き✨ pic.twitter.com/EtQnh2JoGX
⇒山梨:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月後まで)
長野:はじめてばこの中身
はじめてばこ頼んだんだけどこんなに入ってる✨長野県版❗️ pic.twitter.com/uOoq2GvJzm
— SAYAKA👦🏻4y👶1y (@SAYAKA58672685) August 3, 2021
⇒長野:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
岐阜:ハピハピボックスの中身
コープのハピハピボックスもらった👍まだ首座ってないし1月末(6か月になるから)に離乳食始めようかなって感じだけど、離乳食用のスプーン欲しくて頼んだ☺️白身魚とか用意するの大変そうだし離乳食もCOOPの力かりつつやろうかな🤔
— しほ (@shihogoro) December 13, 2022
芋けんぴやごま、人参ジュースは8種類くらいの中から自分で選べた👏 pic.twitter.com/YJW4J1dXvO
⇒岐阜:「ハピハピボックス」の申し込みはこちら(1歳未満まで)
申し込んだら勧誘があるの?詳しいレビューは「岐阜のはじめてばこ「ハピハピボックス」には勧誘ある?中身も紹介! 」の記事で詳しく紹介しています!


愛知:ハピハピボックスの中身
福袋じゃないけど、コープの出産お祝い #ハピハピボックス ☺️
— 福袋大好きちゃん(産後休暇中) (@LoveHappybag) December 30, 2022
組合員や加入予定なくても生協の気持ちなので大丈夫なんです!と、手渡しで持ってきてくれた方に言われました。
中身は離乳食向けの内容だったので、産後急いで頼まなくても良かった🤗
対象県の人申し込んでみてね。#コープあいち pic.twitter.com/UgHZ78itPd
⇒愛知:「ハピハピボックス」の申し込みはこちら(1歳未満まで)
申し込んだら勧誘があるの?詳しいレビューは「愛知のはじめてばこ「ハピハピボックス」には勧誘ある?中身も紹介! 」の記事で詳しく紹介しています!


近畿地方「はじめてばこ」の中身と申し込み方法



何が入っているのか、都道府県ごとに中身も紹介しますね!
三重:ハピハピボックスの中身
手間ひまかけずのご飯作りにいつも助かってます❤️
— はー (@ha8673104) May 21, 2020
コープハピハピボックス届いた!これプラスミニタオル。ありがたやー🙏#コープみえ #ハピハピボックス #2人目育児 pic.twitter.com/Cgpqe8SqoA
⇒三重:「ハピハピボックス」の申し込みはこちら(1歳未満まで)
申し込んだら勧誘があるの?詳しいレビューは「三重のはじめてばこ「ハピハピボックス」には勧誘ある?中身も紹介! 」の記事で詳しく紹介しています!


滋賀:はじまるばこの中身
ありがとうの贈りもの(滋賀県)&はじまるばこ(コープしが)が届いた。琵琶湖にやさしいハンドソープや近江米が入っているあたり滋賀県らしい。 pic.twitter.com/Hs3r6UjLIy
— 風霊守 (@fffw2) August 16, 2022
京都:はじまるばこの中身
生協で申し込んだはじまるばこ、今日の配達と一緒に届いたー✨✨京都府の0歳ちゃんなら生協やってなくてももらえるよ! #京都生協 #はじまる京都 pic.twitter.com/enxzA5Kqj5
— はるか@5y+9m←36w3d (@moon_rabbit2) September 30, 2022
大阪:はじまるばこの中身
大阪府とパルコープのサービス?で
— スノーホワイトママ⛄️❄️ (@sushino_onna) August 8, 2022
#はじまるばこ 本日届きました🎁✨
3・4ヶ月検診の時にチラシをいただいたので申し込みましたが、メリーズのテープSが入っていたので、大阪府のパルコープエリアにお住まいの方は出産後落ち着いたら早めの申し込みがおすすめ👍#拡散希望 #子育て pic.twitter.com/BSuhKii7ZE
勧誘があったのか、どんな中身が入っていたのかなどは「大阪のはじまるばこは勧誘がある?口コミや中身を紹介」の記事で詳しく紹介しています▼


兵庫:はじめてばこの中身
はじめてばこ!
— shiro🐰11m🎀🥧噛みちぎるマン (@shiro26366707) October 14, 2022
兵庫県verはこんなのでした!🙏
Twitterしてなかったらこんなサービス知らなかった〜!FFさんに感謝✨(ㅅ´꒳` ) pic.twitter.com/xEU9W8Rk6A
⇒兵庫:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(2022年生まれ)
奈良:つながる箱の中身
\ お得なことはみんなで情報共有! /
— meiさんち꙳⋆👧🏻5y👶🏻1y (@pachi_ttona) December 9, 2019
「つながる箱」うちにも届きましたー🎁
奈良県とコープが共同で行ってる取り組みらしく、離乳食や粉ミルク、オムツ・おしりふき、お茶などなど無料でプレゼントしてもらったよー٩( ᐛ )و ̑̑
もらえるものはもらっちゃおうぜ😎ふふふ pic.twitter.com/EP3Cw5Z12i
和歌山:はじまるばこの中身
和歌山のはじまるばこの中身情報は見つけられませんでしたが、公式サイトで中身のサンプルが掲載されているので参考にしてみてくださいね。
⇒和歌山:「はじまるばこ」の申し込みはこちら(1歳未満まで)
中国地方「はじめてばこ」の中身と申し込み方法



何が入っているのか、都道府県ごとに中身も紹介しますね!
鳥取・島根:はじめてばこの中身
はじめてばこ届いた✨
— 𝓜𝓐𝓘•.*༚˳ (@masuabk17) September 27, 2019
こんなものが無料で貰えるとか
今の世の中すごいねぇ。#はじめてばこ
#BSS#山陰放送 pic.twitter.com/6HxI95zSzE
⇒鳥取・島根:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(2021年4月2日〜2023年4月1日までに生まれた0歳児の赤ちゃん)
岡山:Hello Baby Setの中身
岡山の Hello Baby Setの中身情報は見つけられませんでしたが、公式サイトに中身のサンプルが掲載されているので参考にしてみてくださいね。
⇒岡山:「Hello Baby Set」の申し込みはこちら(母子手帳交付から2歳の誕生日まで)
広島:はじめてばこの中身
広島では、広島TSS(フジ系列)とコープでやっている『はじめてばこ』がある。
— 🍊みかん💎高燃費系女 (@m1kn4528) October 25, 2022
その中にはこんなものが入って届けられる。
この箱には、『はじめて』を詰めておくらしい。娘と息子の
退院着や、エコーアルバム、母子手帳、おもちゃ、哺乳瓶などをここに入れて、成人式を迎えたらプレゼントしよう。 pic.twitter.com/Gnfczea90o
⇒広島:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
山口:はじめましてBOXの中身
山口のはじめましてBOXの中身情報は見つけられませんでしたが、公式サイトに中身のサンプルが掲載されているので参考にしてみてくださいね。
⇒山口:「はじめましてBOX」の申し込みはこちら(2022年4月1日以降に生まれた赤ちゃん)
四国「はじめてばこ」の中身と申し込み方法
▼各都道府県ごとの「はじめてばこ」申し込みサイト
徳島:はじめましてBOX(母子手帳発行から満1歳未満まで)
香川(エリア限定):はじめましてBOX(行政窓口からチラシを受け取った方)
愛媛:はじめてばこ(生後6か月以内まで)
未実施:高知



何が入っているのか、都道府県ごとに中身も紹介しますね!
徳島:はじめましてBOXの中身
赤ちゃんグッズ詰め合わせ「はじめましてBOX」が届きました。
— ほわほわ (@howahowa469) June 10, 2022
消耗品中心で考えてくださっている。
徳島の協賛企業様ありがとうございます。
具体的に子育て世帯に届く企画に協賛されるのは素晴らしいと思います#はじめましてBOX pic.twitter.com/DslCpq5poD
⇒徳島:「はじめましてBOX」の申し込みはこちら(母子手帳発行から満1歳未満まで)
香川(エリア限定):はじめましてBOXの中身
山口のはじめましてBOXの中身情報は見つけられませんでしたが、公式サイトに中身のサンプルが掲載されているので参考にしてみてくださいね。
⇒香川(エリア限定):はじめましてBOX(行政窓口からチラシを受け取った方)
愛媛:はじめてばこの中身
テレビ愛媛が主催しているハッピーベビーキャンペーン。
— 櫻本 茉朋 (@MahouSakuramoto) October 26, 2018
我が家にも「はじめてばこ」が届きましたー✨
中にはオムツやおしりふき等、すぐに使えるものばかり!!
これが無料で貰えるなんてすごく嬉しい😂✨
クッキーは私のおやつだなぁ…🤤
詳細とご応募はこちらから↓↓https://t.co/yX91ZI9iAe pic.twitter.com/l6cCdSwXw9
⇒愛媛:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(生後6か月以内まで)
九州沖縄「はじめてばこ」の中身と申し込み方法



何が入っているのか、都道府県ごとに中身も紹介しますね!
福岡:はじめてばこの中身
福岡のはじめてばこはこんな感じです。お米やお得な割引券やプレゼント券も入ってます🙄ありがとうございます🙌 pic.twitter.com/KreunwMVyu
— どこかの赤い影 (@minimonster_red) December 14, 2022
⇒福岡:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
申し込んだら勧誘があるの?詳しいレビューは「福岡の「はじめてばこ」には勧誘がある?中身も詳しく紹介!」の記事で紹介しています!
長崎:はじめてばこの中身
長崎「はじめてばこ」届きました✨
— M-3310🍊 (@331O) August 4, 2020
岩崎本舗さんの角煮まんじゅうちゃんも貰えるとは思ってなかったので超嬉しい。
ララコープさん、KTNさん、FM長崎さん他協賛企業さんありがとうございまーーす!!!! pic.twitter.com/79RPF37dMl
⇒長崎:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(2022年4月2日から2023年4月1日生まれは2023年10月31日受付終了)
熊本:はじめてばこの中身
上の子の時は福岡で出産したのにその時は貰えなかったはじめてばこ…🥺
— Nunnally🔥🔥 (@Nunnally_Engr) April 25, 2022
熊本県からは無事に貰えました🥰
産婦人科に関しては出産費用も比較的安いし、それなのに至れり尽くせりしてくれるし…控えめに言って熊本県最高🙌㊗️
ありがとうございますっ😍#はじめてばこ #TKU pic.twitter.com/qMrdajHNb5
⇒熊本:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
大分:はじめてばこの中身
ちなみに箱はこういう。他県のはじめてばこだとおしりふきや液体ミルクとかのベビー用品、ドレッシングやスープとか親が食べられる物がぎっしり、という印象だったけどくまモンて。熊本県じゃないのにくまモンて。
— 紫烏(シウ (@RougeBlackKT) November 10, 2020
時期によって変わるらしいので他の大分っ子はめじろんトイペが貰えるかもしれないぜ。 pic.twitter.com/vgGtB4dYPV
⇒大分:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(誕生日から6か月以内まで)
鹿児島:はじめてばこの中身
はじめてばこ届いた〜🥰
— なぁふ▶︎3y✿🥚 (@funaya978) October 24, 2019
水、試供品、よだれかけとかいろいろ入ってた☺️
無料で貰えるなんてこれは応募すべき🙆♀️#はじめてばこ #鹿児島 県内出産 pic.twitter.com/FNUebQnXSi
⇒鹿児島:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(生後6カ月以内まで)
沖縄:はじめてばこの中身
#はじめてばこ いただきました💕
— 妻ングトン🎂1y (@tsumangton) February 4, 2021
ありがたい〜!箱の絵柄が沖縄デザインらしい!可愛い!めんそ〜れ👐 pic.twitter.com/4Rfki5k7Jv
⇒沖縄:「はじめてばこ」の申し込みはこちら(2022年生まれで応募期限は2023年3月31日 )
「はじめてばこ」を申し込むと生協の勧誘がある?
各都道府県の「はじめてばこ」や「すくすくばこ」などを申し込むと、事前にコープの担当者から日程調整の連絡が入り、自宅に届けに来てくれます。
このことから「生協に勧誘されるのでは…?」と不安で申し込めない人もいますよね。
実際に受け取った人の口コミを調査すると、生協のパルシステムの勧誘があったという情報もちらほらありましたが案内はされるけどしつこい勧誘はされなかった人がほとんどでした。



勧誘がなくて良かったと安心している人が多かったです!
はじめてばこ届いた!
— みずいろ☺︎9m🎀 (@minn668) July 27, 2022
もっと勧誘されるのかな~って思ったけど世間話くらいだったし凄く良い人だった☺️
教えてくれた義母に感謝☺️
はじめてばこ 届いた〜!
— もち🦭10y👦🏻1y👧🏻30w🐣 (@momokan1988t) April 27, 2021
勧誘されるのかと思って警戒してしまったけど、されなかった🤔
お兄さん態度悪くしてごめんなさい😂
私の目当てはこの箱だった☺️かわいい🤍 pic.twitter.com/HD55cfdxdA
はじめてばこ届いた♡
— okappa@2y🎏+0m (@miku_okappa) April 20, 2021
水、パックご飯、ミルク、スタイ、ドレッシングなどなど
コープの勧誘とか一切なかったからよかった😊 pic.twitter.com/r1LyjxQKk5
強い勧誘が無いので断りやすかった人が多く、申し込んでよかったという口コミが多かったですよ!
「生協ってこんな感じですよ~!」「こんな商品がありますよ~!」「資料もありますよ~!」という案内でも、コープの担当者の言い方によっては、勧誘に感じてしまうこともあるのかもしれないなと感じました。
まとめ
はじめてばこの中身を都道府県別にこうして見てみると、県によってもらえるものは様々ですよね。
無料でもらえますし、離乳食に使える食材もいろいろ試すことができるので利用しておいて損はありません!
届くまで1~2か月かかったり、地域によっては3~4か月かかることもあるので早めに申し込んでおいたほうが安心ですよ。
はじめてばこの対象地域だったら是非利用してみてくださいね。