サイベックスリベルは、インスタなどのSNSでも投稿をよく目にしたり、使っている人も多くてとても人気があります。

でも、本当に便利なの?後悔した人はいないの?と気になったりもしますよね。
私は、息子が生後7ヶ月のころにサイベックスリベル(2022年モデル)を購入しました。
2歳になった今でも使っていて、もちろん便利な点はありますが、不便な点もあるなと感じています。



もちろん環境によってはかなり使い勝手がいいのですが、今回はサイベックスリベルを使って感じたことをまとめました。
- 買って後悔したのは簡単に折りたためなかったこと
- 買って良かったことは機内持ち込みできること
- ネット上の主な口コミは「本当にコンパクトになる!」
- リベルがおすすめなのはコンパクトにしたい方
- 折りたたみにくさに不便を感じる人はピジョンのビングルBB3がおすすめ
を、この記事内で詳しく紹介していきます!
環境やベビーカーを使う状況が違うことで感じることが変わると思いますが、「こんな人もいるんだな」と私の体験談をひとつの参考にしていただければなと思います。
購入前にしっかりメリットとデメリットを知っておくことで、購入後に後悔することがありませんよ♪
▼紐の調整が簡単!
更に使いやすくなった2023年モデルのサイベックスリベルはこちらからチェックできますよ♪


サイベックスリベルを買って後悔したことは?
私が実際に使ってみて後悔した点はこちらです。
- 簡単に折りたためないので少し面倒
- たたむ時に少し力が必要
- 子どもの姿勢が悪くなる
- バンパーバーなどを付けたまま折りたたむことができない
- カゴの口が狭い
- 機内持ち込みしたくて買ったのに機内持ち込みできないときがあった
- 肩紐の調整がやりにくい



購入前に分かることもありますが…。
実際に店舗でも折りたたんで試したので後悔なく購入したつもりでしたが、実際に使ってみてから気づいたこともありました。
それでは、ひとつずつ紹介しますね。
簡単に折りたためないので少し面倒
サイベックスリベルは片手では折りたたむことができず、必ず両手を使わないと折りたためません。
これは購入前から分かることですが、実際に購入してから日々使ってみてこの不便さがかなり響きました。



お店で試した時は「両手でやれば簡単!」と感じたし、そこまで深く考えていなくて。
実際に困ったタイミングはこんな時
●ベビーカーから抱っこ紐に入れ直した状態で息子が寝た時、しゃがむことができずベビーカーを畳めなかった
⇒玄関にそのまま放置して忘れがちになってコンパクトになる意味が…
⇒歩かないうちは、外出中に自分一人だとリベルはたたみたいときにたためない時も多い
●ちょっとした階段のとき、片手に息子、もう片方の手にベビーカーで上がりたいけど重くてできない
⇒スロープやエレベーターは必須!
●生後10ヶ月で電車に乗った時、混んできたので息子をリベルから出して抱っこしようと思っても連れがいないと無理
⇒まだ歩かない場合、野外で急にたたみたくなった時に困る(子どもを抱っこしてくれる連れや、子どもを一時待機させる椅子などがないと困難な場合が多い)
●歩き始めた息子はベビーカーから出したらすぐ走って離れて行ってしまうので、たたむ時間すら惜しい
⇒連れがいない時はベビーカーから降りたがってもおろさないようになった…
私はサイベックスリベルを使う前にアップリカのAB型ベビーカーを使っていましたが、パパっとたためていたので余計に不便に感じたのかもしれません。



もともと使っていたベビーカーがたたみやすいと、私みたいに不便を感じやすいかも…
小さいことなんですけど、片手で息子を抱っこしたまま、パパっとたためたらどれだけ楽だろか…って毎回思います。
リベルを検討中の方は、今の生活スタイルで簡単にベビーカーを畳んでいるときはないかな?と思い出してみてくださいね。



今が簡単にたためる場合、不便に感じてしまう可能性が高まります…
ただ、両手なら簡単に折りたたるので、使うシーンはどんなときかで検討してみるといいですよ♪
たたむ時に少し力が必要
サイベックスリベルをたたむ時は、少ししゃがんだ姿勢で折りたたみます。
下に押すところや両サイドを折るところも地味に力が必要で、産後にばね指になった握力の弱い私には固くて力が必要だと感じました。
動画のお兄さんもですが、うちの旦那も簡単そうにたたみます。
しかし「少し硬いとは思う」とも言っているので、ササっとできるわけではないと思っていた方がいいかなとも感じました。



購入前にお店で試したときも少し力は必要だと感じたので、「少し力がいる」って思っておいた方がいいかも…
この下のように簡単にたたむのは私には120%無理でした(´・ω・`)
「すごく簡単そう」って思えますが、実際たたんでみると個人的にはちょっと面倒に感じます。
ただ、家族でお出かけする時など、旦那さんにお願いできるなら気にならないかもしれません。



私も家族で一緒におでかけするときは、夫に折りたたんでもらうことが多いです!
子どもの姿勢が悪くなる
サイベックスリベルは折れ曲がる箇所が背面と座面あたりで2つあります。



そのため、そこでお尻が滑ってしまいずり落ちるような姿勢になってしまったんです。
リベル便利やけど、この姿勢になるの不可避やからおすすめとは言い切れんのよな🫠 pic.twitter.com/qvWS4nSYtL
— みのり🍮2y+🍫1m(7/14) (@9JhFp0qq4T1m1Vk) March 17, 2023
モールなどですれ違うリベルに乗った赤ちゃんも同じようになっているので、みんな同じなんだな…と感じました。
ずっと姿勢が悪くて悩んでいましたが、ベビーカーシートを購入したらさほど姿勢も気にならなくなったので用意したほうがいいかもしれません。
ただ、1歳半くらいを過ぎて体もしっかりしてきてからは肩ベルトを脇の下で留めるようにしてみました。
すると、もたれるというより自分で座ってくれることも多くなったので姿勢に関しては段々気にならなくなりましたよ!
バンパーバーなど付けたまま折りたたむことができない
始めはバンパーバーはなくてもいいかな?と思って、たたむ時に取り外す必要があっても気にしていませんでした。
しかし、実際にベビーカーを使って見たらあった方が良いなと感じて購入したんですよね。



毎回外せばいいんでしょって思っていましたが、結構な頻度でベビーカーに乗るのでプチストレスでした…
しかもこのバンパーバーもワンプッシュで簡単につけ外せるかと思いきや、私にはコツがうまくつかめず外すときも一発では取れません。
ボタン部分を押しながら引く必要がありますが、何回か引っ張ってやっと取れる感じです。



ちなみに、ドリンクホルダーはつけたままでも折り畳めるよ!
私が使っているのはこのドリンクホルダーですが、これなら角度調節も可能なのでリベルの持ち手にも問題なくつけれます。
ただ、カゴの荷物やベビーカーにつけっぱなしにしたおもちゃやベビーカーバッグなどは全て取らないとたためないので注意!



ベビーカーに付属としてベビーカーバッグなどつけておきたい場合は、毎回はずさないとたためません。
しかし、取り外しが苦にならなかったり、バンパーバーなど使わないなら、このコンパクトさはとっても魅力です♪
カゴの口が狭い
私は荷物が多い方ではありませんが、リベルのカゴに荷物が入らなくて不便に感じた時もありました。



カゴは小さいですが、そもそも口が狭くて大きいリュックなどが入りません。
口がもう少し広くなるだけでカゴの中に入るのに…という場面も何度もありました。
荷物をかけるためにベビーカーフックを購入して使っていますが、こんな感じのベビーカーバッグを使っている人も見かけます。
しかし、このアンダーバッグをつけたままだとたためないので、その点だけ理解して使う必要があります。



普段ベビーカーに荷物をあまり入れないなら、ここはデメリットにはなりませんね!
機内持ち込みしたくて買ったのに機内持ち込みできないときがあった
我が家がサイベックスリベルを買ったのは機内持ち込みできるからでした。
当時海外に住んでいたので、日本の国内線や国際線に乗る機会がとっても多くなることで購入したんです。
現在まで国内線と国際線で10回リベルを機内持ち込みする機会がありましたが、1度だけセントレア→成田のANA便で使えない時がありました。



このときの機体がとっても小さくてNGと言われてしまい…。
国際線ではなく、国内線だとこういうケースもあるようです。
機内持ち込みはほとんど可能ですが、このようにできないときもあります。
航空会社のベビーカーをレンタルできたので問題はなかったのですが、降りてすぐリベルを使いたかったので残念な気持ちになりました。



心配な方は、乗る飛行機の機種を事前に確認したり機内持ち込み可能なサイズを問い合わせておくと安心です!
肩紐の調整がやりにくい
私は2022年モデルを使っているので肩紐の調整がやりにくいのですが、2023年モデルは改良されてとっても簡単になりました!
今からリベルを購入するなら、5000円くらい高くなりますが2023年モデルを購入した方が快適に使えると思います。



私も2023年モデルを使いたいくらい肩紐の調整がめんどくさいです…
なので、これから購入する場合は断然2023年モデルの方が使い勝手が良いですよ!
と、結構デメリットばかり挙げていますが、、、
もちろん使いやすいメリットももちろんあったので、良かったことも紹介します!
サイベックスリベルを買って良かったことは?
デメリットや後悔したポイントもありましたが、買って良かったと思ったことももちろんあります!
買って良かったと感じたのはこちら
- デザインがおしゃれ
- 走行に安定がある
- 機内持ち込みできる
- コンパクトになるので車内のスペースにゆとりができる



それぞれレビューしますね!
デザインがおしゃれ
やっぱりデザインがおしゃれで、カラー展開も豊富なため好きな色を選んだり自由度も高いということ!
日本製もいいですが個人的にサイベックスという憧れのメーカーだったので、使っていて自分がハッピーな気持ちになります♪



完全に自己満足な部分ではありますが…
自分が息子と行動する時に共にする使うベビーカーなので、自分が好きなデザインであることも結構大切だと感じてます!
走行に安定がある
リベルはベビーカー自体に重さがあり安定感があるので、砂利道や多少アスファルトがガタガタ振動する時でも押しやすいです。
点字ブロックやちょっとした段でも振動はそんなに気になりませんでした。



ハンドルが取られてしまうこともありませんよ!
機内持ち込みできる
先ほど後悔したポイントで「機内持ち込みできない時もあった」とお伝えしましたが、ちゃんと利用できたときはとても便利でした。



搭乗口ギリギリまで使えて飛行機を降りてすぐ使えるのも実際助かりましたよ!
ベビーカーを普通に預けると、ターンテーブルで出てくるまで待つ必要があります。
そもそもそのターンテーブルまで遠い場合、子どもを抱っこして移動することになるため結構大変で…。
同じようにリベルを機内持ち込みしている方もよく見かけましたよ!
コンパクトになるので車内のスペースにゆとりができる
私は軽自動車のタントに乗っていますが、リベルはコンパクトになるのでかなりスペースが助かります。
トランク部分に置いてもまだスペースがあるので、まだ荷物だって乗ります。


トランクに大きなものを入れてリベルが入れれなくても、コンパクトになるので助手席のところにでも置けます!


チャイルドシートの前のところのスペースだって活用できちゃいますよ!





小さいので玄関でも邪魔にならないし、自転車移動でも使えるのはいい点だな~と感じます。
▼とにかくコンパクトで人気!
収納の場所をとらないサイベックスリベルはこちらからチェックできます♪


サイベックスリベルのネット上の口コミレビューまとめ
ここまでは私が感じたメリットデメリットでしたが、ネット上での口コミやレビューも調べてみました。
楽天市場のレビューは★4.7でレビューも2000件以上あり、全体的に「買ってよかった!」という声が多く満足度が高いベビーカーと言えますが、デメリットもあったので紹介していきますね!
サイベックスリベルのデメリットまとめ
- 姿勢がずり落ちる
- 幌が小さい
- 持ち手の部分のスポンジがボロボロしてくる
- 広げるときや折りたたむ時に固くて力がいる
- 折りたたむ時に手間
- ベビーカーが重たい
- カゴに荷物があまり入らない
- 紐の調節にコツがいる
私と同じデメリットを感じた口コミもありましたが、それ以外の声もありました。
- 幌が小さい
- 持ち手の部分のスポンジがボロボロしてくる
確かに私のリベルの持ち手もボロボロしてきていますが、全く気になりませんでした。



人によって気になることってやっぱり違うよね!
ただ、紐の調整に関しては2023年モデルはかなり簡単になり改良されています♪
息子はベビーカーに乗りながら足をバンバンしたり、体を良く動かしたりするので段々紐も緩くなってくることも多く…
そのたびに、股部分や肩紐を引っ張ってよくサイズを調整しなおすので、簡単にできる2023年モデルを見た時とっても羨ましくなりました。



今から購入するなら絶対2023年モデルを買います!
サイベックスリベルのメリットまとめ
- とにかく本当にコンパクトになる
- 期待以上の安定感
- 赤ちゃんを乗せるところが広い
- 小回りが断然良い
- 後輪のタイヤロックが使いやすい
- サイズ調整がしやすい(2023年モデル)
やっぱりサイベックスリベルと言ったらコンパクトになるということ。



この口コミが圧倒的に多かったです♪
しかも小さくなるのに、安定感があって小回りできる!



買い物に行ったときなど、引き返して別の商品を見に行くときでもくるっと回ってUターンできますしね。
赤ちゃんを乗せるところが大きいので、兄弟で使っているという声もありましたよ。
さらに、タイヤロックについての口コミも多かったです。
他のB型ベビーカーだと、後輪のタイヤロックはタイヤそれぞれについていることも多く、止まりたいときに何回もロックをする必要があるんですよね。



でもリベルだと、真ん中にあるロックを押せば止まるので楽チン!
ロックをかけたいときに、サッとできるので安全面についても安心ですね♪
▼とにかくコンパクトで人気!
収納の場所をとらないサイベックスリベルはこちらからチェックできます♪


こんな人はサイベックスリベルがおすすめ
サイベックスリベルは、折りたたんだ時にコンパクトにしたい方におすすめだと感じます。
私が実際に使ってみて、更に口コミを読んでみて感じたのは、リベルの一番の魅力ってコンパクトになることだと思うんです。
- 賃貸で玄関が狭い
- 軽自動車で車内が狭い
- 自転車に乗せて運びたい
- 飛行機に乗るから機内持ち込みしたい
- メインベビーカーはあるから、コンパクトになるセカンドベビーカーがほしい
ベビーカーをコンパクトにして、少しでも収納スペースを確保したい、収納に場所をとりたくないという方は間違いなく買って後悔なしのベビーカーです。



コンパクトになるだけじゃなく、走行性も満足度が高いので、使いやすいベビーカーであることは間違いありません!
しかし、コンパクトになるのは嬉しいけど、軽い方が良い、折りたたみやすいベビーカーであることも希望する方は他のベビーカーと検討しても良いと思います。
と言うのも、コンパクトであることを優先している人でも、今回挙げた「折りたたみにくい、重い」などのデメリットは感じている方も多くみられたんですよね。
一番優先順位が高い「コンパクトになること」を満たしているので、「デメリットもあるけど満足です!」という口コミが多かったんです。



絶対にコンパクトにしたい場合は、リベルは本当にコンパクトになるので満足できると思います♪
▼とにかくコンパクト!
肩紐調節が楽ちんになった2023年モデルのサイベックスリベルはこちらからチェックできます♪


とはいえ、コンパクトになるのは助かるけど、
「賃貸で玄関が狭いけど、2階に住んでいるから軽い方が嬉しい」
「車内は狭くなるけど、簡単に折りたためる方が良い」
このように、コンパクトになることは二の次だったりしませんか?



玄関が狭くなってもあんまり気にしない、自転車も使わないなら、リベル以外の他のB型ベビーカーの選択肢もありかなと思います。
コンパクトだったら嬉しいけど、「軽い方が良い、たたみやすい方が良い」という方向けの、リベルの他におすすめなB型ベビーカーも紹介しますね!
リベル以外の人気があるおすすめのB型ベビーカー
よく口コミでもリベルと比較されているベビーカーや、実際に私も買い替えを検討したときに調べていたベビーカーを紹介します。
口コミを読んでいて良く比較にでてきたB型ベビーカーは、ピジョンのビングルBB3でした!



リベルにはないビングルBB3メリットはこちら!
- 荷物カゴが大きくて荷物も入れやすい
- 幌に窓がある
- 片手で開閉できる
- 片手で引っかけて持ち運べる
- ハイシート
- 軽量で持ち運びやすい
- 肩ベルト調整がスライドで簡単
- 持ち手がスポンジ素材でなない
- リクライニングが簡単
- メッシュシートのみでも乗せられる
コンパクトになるリベルに対して、ピジョンのビングルBB3はコンパクトになりません。
しかし、ビングルBB3は軽さが3.9kgなのでリベルより2キロも軽い!
立ったままサッと折りたたむこともできるので、子どもを抱っこした状態で折りたたんだり運んだりする方にはぴったりのベビーカーです。



コンパクトになった方がいいけど、それ以外の持ち運びのしやすさなどを重視したいならビングルBB3が人気♪
▼軽くて小回りが出来る人気のB型ベビーカー!
ピジョンのビングルBB3はこちらから口コミがチェックできます


サイベックスリベルを買って後悔しないための体験談のまとめ
サイベックスリベルはとてもコンパクトになるので収納もしやすいです。
しかし、実際に使ってみてコンパクトになることよりも「軽い方が良かった」「折りたたみしやすい方を選べばよかった」と言う口コミもあります。
本当にコンパクトになるベビーカーがいいのか、それ以外の機能を優先したいのかしっかり考えてから購入してくださいね!
▼とにかくコンパクト!
肩紐調節が楽ちんになった2023年モデルのサイベックスリベルはこちらからチェックできます♪


サイベックスリベルは専用のドリンクホルダーがありません。
代用で使ったドリンクホルダーやおすすめアクセサリーもこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてくださいね♪

