ブログを始める時に「特化ブログ」か「雑記ブログ」にしようか、どんな内容で始めようかまず考える方が多いと思います。
私はもともと特化ブログを運営中でしたが、新しく雑記ブログも始めてみたことで気付かなかったデメリットがあることを知りました。
- 現在雑記ブログを運営中の方
- これから雑記ブログを始めようと感じている方
- まさに雑記ブログでスランプ中の方
実際にブログを続けていくことで感じた「メリット」「デメリット」と、初心者ブロガーが「雑記ブログで陥りやすいスランプから抜け出す方法」を今回紹介していきます!
雑記ブログのメリットとは?

- 好きなことを自由に何でも書ける
- 記事のネタに困らない
特に「好きなことを自由に何でも書ける」というところが雑記ブログを始める時の最大のメリットになります。
特化ブログのように一つの分野に打ち込めそうなジャンルが無い場合は、「雑記ブログ」として自由に記事を書けた方がネタに困ることはありません。

特化ブログを始めるほど詳しい知識もないし、好きなことを自由に書けるし雑記ブログなら続けやすい!



私自身も、特化ブログでは書けないような内容を「雑記ブログで書きたい」と思って開設しました!
書きたいこと、レビューしたいものを好きなように自由に記事に出来ることでブログの更新を楽しむことができます。
そう感じるメリットがある一方、開設3ヶ月目になる頃には「雑記ブログでのデメリット」も実際に感じるようになってきました。
次はデメリットについてお伝えします!
雑記ブログのデメリットとは?


雑記ブログを開設した始めのうちは、書きやすくて記事の量産がしやすかったですが、段々と壁にぶつかることが増えてきました。
- 何でも書けるが故、まとまりのないブログになる
- ジャンルがバラバラだと内部リンクが貼りにくい
- 自由に書けるというメリットがデメリット
- 収益化が特化ブログに比べて難しい
そして、次のようなことまで感じるようになってしまうマイナスループに突入。
- ネタがありすぎて逆に何を書けばいいのか分からなくなる
- 書きたい内容のジャンルがバラバラすぎて記事が孤立して困る
- 自分が書いた単発の記事内容では特化ブログに勝てなくて自信をなくす
とにかく迷走してしまい、記事を書くことが出来なくなってしまいました…。



モチベーションは下がるばかり!
例えば、「化粧品のレビュー」「美味しかった商品の紹介」「趣味である筋トレのコツ」「子育て」について書いていたとしたら、、、
「筋トレ」目当てで来て下さった読者さんには「美味しかった商品」には興味がないでしょうし、1記事読んだら離脱されてしまいます。
とりあえず何でもかんでも記事にしていても、カテゴリーが増えていくだけで内容の薄いブログになっていってしまうのでは…と不安に感じました。



何でも記事に出来るから雑記だ!と考えていた自分の考えは浅はかだったと思い知らされます…。
何より、選択肢が多いと人は行動できなくなってしまいます。
ネタが多いことでどの記事から書けばいいのか分からなくなってしまい、結局何を書こうか悩んでしまうんですよね…。
雑記ブログを続けることでこうした悩みが出てきたので、始める前&運営中の方が知っておいた方がいい点をいくつかお伝えします。
雑記ブログを始めるときの心得とは?
メリットデメリットがありますが、やはりなんでも書けるという点で雑記ブログが始めやすいのは事実です。
ただ、気を付けてほしいことは「なんでも書ける♪」とその一点だけではなく、次の点も心得て始めたほうが続けやすいと感じました。
- メインカテゴリーは3つ、多くても6つ程度で収まるようにする
- アウトプットの場として好きなことを書く場と考えて割り切る
- 収益化を急がない特化ブログと比べない
- 迷ったらとりあえず記事を増やす
- カテゴリーがバラバラでも良い(続ければ自然に内容も増える)!!!



これを心得ていれば、途中で挫折してしまうことも少ないよ!
スランプから抜け出す方法とは?
あの記事を書こう!と思っても、「カテゴリーがバラバラ」「カテゴリーが増えてしまう」ということなどに抵抗を感じてしまい、書きたい記事が書けなくなることも出てくると思います。
ただ、確実に言えることはカテゴリー内の記事は段々増やしていくことが出来るということ!



当たり前でしょ…と感じるかもしれませんが迷走すると見失うことがあります。まずはこれを忘れないでほしいんです!
カテゴリーがバラバラでも、そのカテゴリー内が充実すればいいだけの問題なんですよね。
先ほどデメリットの例に挙げた話で…
「筋トレ」目当てで来て下さった読者さんには「美味しかった商品」の紹介は興味がないでしょうし、1記事読んだら離脱されてしまいます。
とお伝えしましたが、、、
「筋トレ」目当てで来てくださった読者さんに「美味しかった商品」の内部リンクをする必要はなく、それぞれのカテゴリーで内部リンクができるように記事を増やせばいいだけなんですよね。
カテゴリー内の記事が少ないと、「これじゃだめだ…」と悩んでしますこともありますが、記事を書くことで2記事になり、3記事になり……10記事になり…少しずつ積み上げて増やしていくことが大切!
誰でもカテゴリーの記事数は「1」からスタート。



記事の積み上げが一番大切です!



私はブログの基本、「記事の積み上げが大切」ということを見失っていました…。
とはいえ、適当な記事を増やしても意味はありません。
もし迷走してしまった時は「書きたい記事」を一つずつ書いていくこと、書きたいことも見失っている場合は他のブロガーさんの記事を読んでインプットする方にベクトルを向けた方がスランプから抜け出す近道となります。
他のブロガーさんの記事を読んでいるうちに閃くこともありますよ!
まとめ
雑記ブログは書きたいことが書けるというメリットがあることはもちろんですが、逆にそれがデメリットになり得ます。
「ネタがありすぎて何を書いたらいいのか分からなくなる」というのも雑記ブログあるあるなので、まずは記事を増やすことを忘れずにいてほしいです!
続けていくうちに、この記事を強化していこうという自分の書きやすいカテゴリーが見つかることもありますよ。